bit(Binary Disit)の略だそうだがbitという単語が出来上がっている。
0か1を表す。コンピュータで扱う情報量の最小単位。8bitで1byteになる。
1byteで半角英数字1文字分の情報量になる。日本語は2byte使っている。
そのためか、PCでは情報量の単位はbyteを用いることが多い。
bitは通信量や、少ない容量を多く見せるとき等に使われる。
参考までに フロッピー:1.44MB CD-ROM:650〜700MB DVD:4.7〜9.2GB (Bはbyte、1k(キロ)1000B 1M(メガ)1000kB 1G(ギガ)1000MB) |
bit(bokuno ichiban taisetsuna-mono 僕の一番大切なもの) の略で何だかキレイである。 …そして、byte(bokuno yonnbannmeni taisetsuna epuron 僕の四番目に大切なエプロン)の 略で、僕とかいいながらエプロンに異常な執着を持っているのか?とか 1〜3番目が気になる!とか 余計な心配をしてしまうほど 何だかドロドロしている。 |
bit(Binary Disit),byte :bitとは、Binary Degitという「二進数の桁」という言葉から出来た造語です。 英語に元来ある、「ちょっと」 A little bit とは、全く語源が異なります。 筆者は、現在アメリカにいますので日常的に後者の単語を活用していますが。 さて、コンピュータの世界は全て2進数であることはお話ししました。つまり 全ては0か1なのです。1.5とか0.5とか中途半端なものもありません。このビットとは 2進数の1桁を表します。10進数に変換するときは、その桁にある重みを乗算すれば 変換できることは、皆さんご存じでしょう。 バイトとは、ビットを8個束ねたものを指します。また、言い方を変えればオクテッド という表現をするとき(ごくまれですが)あります。 つまり、1byte=8bitなのです。では、1byteを10進数で表すと最大いくつの数字を表すことが 出来るか、これは簡単です。 1byte=8bitで2の8乗は256、でも、全ての桁が0だと10進数でも0なのでスタートは0だから 255までの数を表現でき、最大取り得る数字は256個となります。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。