有り得ないとも言い切れないな …第28回は...DVD (ディーブイディー)です。
制作者の使い方
DVD(Digital Versatile Disc): 昔は、Digital Video Disc(デジタルビデオディスク)の略だった。 映画を1枚で高画質、多国語字幕(32まで)、多国語音声(8まで)を実現させることを 売りに始まったが、その便利さから、Versatile(用途が広い)に 無理矢理変更した歴史を持つ。なんか現在はDVDは固有名詞らしい… CDと同じ12cmのサイズで(シングルサイズ8cmもある)、音質も良く、ドルビー5.1chにも対応している。 なんといっても記憶容量が大きいのが特徴で片面1層で4.7GB(映画135分)もある。 135分でも収まらない映画も多いので、片面2層8.5GBが多く使用されている。 ひっくり返したり、ヘッドを上にも付けたりとする必要があるが 両面に記録可能で片面2層9.4G、両面2層17GBとなっている。 ところで、今説明したのは「DVD-Video」や「DVD-ROM」だが 1回だけ書き込み可能で、まず再生できる「DVD-R」。 書き換え可能は乱立しており、「DVD-RAM」,「DVD-RW」,「DVD+RW」( 再生の互換性はあったり無かったり、将来的にするかもと複雑)がある。 また、次世代音楽媒体として「DVD-Audio」もある。 |
DVD(Daizu Video Digest:大豆・ビデオ・ダイジェスト):の略で、 お豆の王様!(じゃあ女王様はというツッコミは無しで)「大豆」を余すとこなく収めた大豆ビデオのダイジェスト版。その驚くべき内容は! 大豆の栽培から、醤油、味噌、きな粉の作り方をはじめ 、「正しい大豆」のコーナーや新コーナー「正しくない大豆」など盛りだくさん。 今回は初回限定として、未公開映像20分をプラス、更にダイズ娘。の捨て曲「大豆マシーン」も 収録されているスペシャルビデオ(全5巻 600分)! ダイジェスト版では全3分になっている。 |
DVD(Digital Versatile Disc):申し訳ございません。少々お待ちください。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。