赤青緑 …第38回は...LED (えるいーでぃー)です。
制作者の使い方
LED(Light Emitting Diode):の略で日本語では発光ダイオードである。 順方向と呼ばれる方向に電流を流すと発光するものである。間単に省電力で発光をコントロールできる。 不可能といわれた青色LEDも日本人が開発し、ほとんどの色が出揃っている。出たばかりの 青色LEDをSONYがプレステ2の電源のON/OFFに搭載したのは有名。光の3原色が揃い、ディスプレイとして 使用可能になった。渋谷のQFRONTがそれである。ディスプレイとしては画質○ 大画面化◎ 消費電力△ |
LED(Lonely Erectile Dysfunction:ロンリーED(いーでぃー)) の略 日本語では「孤独な勃起能力障害」ただでさえ、相手がいないのにEDという 悲惨な状況。日本でも現在、40〜70歳の男性の半数以上、1000万人近くが何らかの原因でEDになっているので 悲観することはないが、この場合は20代を指す。LEDの人数は現在把握されていない。 EDは、現在は良い治療法もあり、世間的にも病気として 認知されてきたので、いち早く病院へ! Lの方は、頑張ってください! |
LED(Light Emitting Diode):半導体の1種で,携帯電話や各種のインジケーターに使用されています。また,米国では,信号機にも 多く利用されています。 特徴は,電球と違い輝度が高く切れることがないと言うことです。これは, P型とN型の半導体に生ずるエネルギー準位の差を利用して発行させています。エネルギーの高い場所から, エネルギーの低い場所に電子が移動するときに,発行します。 逆に,光を当てて電気を発生させる太陽電池 はLEDと逆の仕組みです。詳しく理解するには,量子物理の勉強をかなりしなければなりませんので, ここでは割愛します。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。