NとSOもね …第42回は...PDF (ぴーでぃーえふ)です。
制作者の使い方
PDF(Portable Document Format):の略で 日本語では「どこでもドキュメントファイル」(ドラえもん風に)だろうか。 PhotoShopで有名なアドビ社が開発したファイル形式で、その名の通り いかなる、PC、OSの違いを乗り越え同一のファイルを表示可能にします。 表示ソフト(AcrobatReader)は無料で手に入ります。ウチのページにも 論文がPDFで置いてあるので、リンクが貼ってあります。 何故、これが必要になったかというとインターネット時代において ホームページでは表現困難なものや、 機種によってレイアウトが崩れる、表示できないといった問題を克服するために 出来たと思われます。事実、各種パンフレットや論文に使われるなど、、 非常に普及しており ディフェクト・スタンダード(事実上標準・業界標準)となっています。 もちろん、PDFに変換するソフト(Acrobat)は有料でそこで儲かる仕組みになっています。 |
PDF(Panasonic Diamond Fujitsu) の略で いずれもDoCoMoの携帯電話を古くから作ってるブランドである。 Pは松下の事でDはダイア、三菱、Fは富士通のことである。 作ってる所は違かったりもするが、ブランド力が無いと携帯電話も売れない のである。実際はN(NEC)が抜けてる。全てはこの4社から始まったそうな。 SONYがSでは無くSOなのはSはSHARPに先取されたからだそうです。 で? って感じですけどね。 |
PDF(Portable Document Format):申し訳ございません。少々お待ちください。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。