そうだ○○へ行こう …第47回は...GIF (じふ)です。
制作者の使い方
GIF(Graphics Interchange Format): 画像ファイルの名前であり、そのまま拡張子(.gif)になっている。画像の圧縮方式の意味でも使われる。通常、画像は容量が大きいため、インターネット上でのやりとりに時間がかかる。そこで、画質を極力落とさないようにして容量を減らす、圧縮方式がいくつか実用化されている。GIFは色数を最大256色にしぼることによって圧縮が出来る。その為、写真など色数の多いものには向かない。イラスト等、色数が少ないものに関しては最適である。写真はJPEG、イラストはGIFというのが定着していた。が、画像圧縮方法は米Unisysの特許とうことで、ライセンス料でごたごたが生じ、無料の圧縮技術PNGがシェアを伸ばしつつある。GIFには利点も多く、インターレースGIFというぼやけた感じから徐々に表示できるものや、透過GIFといって透明の色が使え背景色に関係なく使えるといったメリットに加え、アニメーションGIF(通称 GIFアニメ)という簡単なパラパラ漫画まで作ることが出来る。そして、可逆圧縮といって復元すると完全に元どおりに戻る圧縮方式である。 |
GIF(GIFU:岐阜 ) の略で1文字しか変化していない珍しい略語。 (1)中部地方西部の内陸県。かつての飛騨・美濃の二国を占める。北部は飛騨山脈・飛騨高地・両白山地、南東部は美濃三河高原、南西部は濃尾平野となる。県庁所在地、岐阜市。 (2)岐阜県南部の市。県庁所在地。和傘・提灯・うちわなどを特産。また、繊維工業が盛ん。市街北東の金華山は斎藤道三・織田信長が居城とした地。長良川の鵜飼いで名高い。 |
GIF(Graphics Interchange Format)申し訳ございません。少々お待ちください。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。