合法盗聴は傍受 では合法盗撮は? …第56回は...
CCD
(しーしーでぃー)です。
制作者の使い方
CCD(Charged Coupled Device):
日本語では電荷結合素子。光を感じると電気信号に変換する半導体のことである。これを利用したものがCCDカメラである。C-MOS(しーもす)という半導体を用いているカメラもあるが(携帯電話やおもちゃデジカメに多かった)大部分のデジタルカメラ、ほとんどのデジタルビデオカメラに採用されている。CCDを何十万、何百万と並べて200万画素など画素数に相当する。利点としてはご存知の通り小さく作ることが可能となり、CCDカメラといえば小さなカメラという定説を作り上げた。
間違った使い方
CCD(Cola Chotto Dake:コーラちょっとだけ)
:の略でコーラを回し飲みするときに、「一口だけだよ」、「ちょっとだけだよ!」と言うのが不憫でダサイという問題から、それを解決するカッコイイ言葉として開発された。一部では格好悪いという罵詈もおきているが… 超MM(マジむかつくの略 本当にあった)と同様、使っている人はいるのでしょうか…? みんな使ってみよう! 決して手抜きではない(^^;
正しい使い方
CCD(Charged Coupled Device):
申し訳ございません。少々お待ちください。
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。