ボ ボ ボ ボクラはTV探偵団♪ …第98回は...HDTV (えいちでぃーてぃびぃー)です。


制作者の使い方

HDTV(High-Definition TeleVision):日本語では高精細テレビ、走査線の数が現行の倍以上の1000本以上になり、画面サイズも16:9となる。今ではデジタルハイビジョンを指すことになっているが、この言葉が流行るかどうかは微妙。BSデジタル、地上波デジタルといった言葉で片づけられる可能性もあり得る。2011年には現行のアナログ放送は完全に終了するこれは覚えておこう。直前に非難轟々になったりもするんだろうな…

間違った使い方

HDTV(Hanbun Dake TV:半分だけテレビ):の略で、まぁそのままであるが説明するとまずブラウン管のテレビである。場合によってはリモコンがついていない。場合によってはダイヤルを回すとチャンネルが変わったりする為、4chから10chにするには右と左どちらに回した方がいいのか考えてしまったりする。このHDTVは電源を入れると画面の半分しか表示されない。もう半分は、真っ黒、真っ白、だいだい色、砂嵐、収納スペースと機種により異なる。もっとも困るのは、ウチHDTVなんだぜ見に来いよと誘われ、ハイビジョンでサッカー観戦をしようとしたら、間違ったHDTVだった… 友達の「カメラマン下手だよな、ボール映ってない時が多すぎるぜ」と上半分しか映っていないTVを16:9だと信じ込んでいる友達に「コレHDTVじゃないよ。」と言ってあげるのが親切か言わないのが親切かを悩むことである。

正しい使い方

HDTV(High-Definition TeleVision):申し訳ございません。少々お待ちください。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。

home メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 戻る