第1期完 …第100回は...PC (ぴーしー)です。


制作者の使い方

PC(Personal Computer): パーソナルコンピュータ、略してパソコン。更に文字数を減らす為にPCとも言われる。その名の通りパーソナル(個人)向けのコンピュータである。爆発的に普及しているのはご存じの通りである。

間違った使い方

PC(P-can:ピーカン):の略で辞書によると直射日光の当たる快晴の状態を指す。また、ピーカンな○○といった具合にも使用される。元々、屋外撮影現場の俗語・隠語だったそうだ。映画監督の山本嘉次郎氏が1951年に出版したエッセー集に登場する一節、「真夏の太陽がピーピーカンカンと(それゆえ上天気のことをピーカンという)」が最も早い出典らしい。これによるとピーカンの語原はそんな単純なところからみたいだが、何故か諸説がありperfect condition(パーフェクト・コンデイション)の略だとか(じゃ、PCじゃんとも思うが…?)、語呂合わせ編では、ピーはピンきりのピー、鳥がピーピー鳴くぐらい、カンは完全のカンからとか、カンカン照りのカンとか、また、ピカーンと晴れてる様がなまったというモノも… タバコのPEACE(ピース)から来ているという説もある。ピースの缶入りを略してピーカンだそうな… 缶のふたのうらとてもキラキラしていたからや、缶の色が濃い青だったことから(今の箱入りタバコのピースも濃い青です。青空には見えないけど…) また、缶入りのピースはカンピーと略されていて、ピースはとっても強いタバコで煙(雲)だらけになります。その反対、晴れの状態をカンピーを反対にしてピーカンと呼ぶようになったという説まで様々です。どれが正解かは一概には言えませんが、初出典から見ると、鳥のピーピー鳴くぐらいカンカン照りですかね? 皆さんもご自由に考えてみてください。

正しい使い方

PC(Personal Computer):申し訳ございません。少々お待ちください。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。

home メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 戻る