第13回


はろーえぶりばでぃ…第13回は...ETC (イーティーシー)です。


制作者の使い方
ETC(Electronic Toll Collection:ノンストップ自動料金収受システム) いよいよ実用化されてきたITSの一つ。高速道路の料金所を止まらずに走り去ることが出来るシステムです。仕組みは料金所のゲートと車に搭載した機器の無線通信により料金が引かれます。後払いの自動改札みたいな感じかもしれない。
間違った使い方
ETC(Erai Tohi Campus:えらい 遠い キャンパス)の略で、まるで学校のパンフレットには駅からバスで約20分、学校のHPには約25分とか書いてあるのに、おそらくそれは全日の平均であって、通学の時間帯は約30分ぐらいかかったりする某工科大学など、遠いところにある大学を指す。誤:なんか最後にジュニアとか付けたくなりませんか? でもあれはECC…
正しい使い方
ETC(Electronic Toll Collection:ノンストップ自動料金収受システム) 有料道路の料金を電子的に支払えるようにしたシステム。料金所において、通行車に装着した車載機器と料金所ゲートに設置した路側システムとの間で、車の通行や料金に関する情報を無線通信により交信(使用周波数帯5.8GHz,伝送速度1Mbps)し、自動的に料金を収受を可能にするシステムである。これにより料金所渋滞の解消、キャッシュレスによるコスト削減、サービス向上を目指してる。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。


HOME メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 掲示板 戻る