寿司喰いてぇー …第45回は...UNIX (ゆにっくす)です。
制作者の使い方
UNIX(UNiplexed Information and Computing System ):OSの一種でAT&Tベル研究所で開発される。当初は、ゲームを遊ぶために作られたらしい。UNIXという名は以前ベル研が携わってたMULTICSというOSが肥大化して実用されなかった事に対して、Multiの反語でUniを用いてもじったもの。 C言語に書き直されてから、移植性が高くなった。プログラムソース(プログラムそのものの文章)もオープンである。インターネットで使われている「TCP/IP」やLANポート(イーサネットと呼ばれる。最近、ブロードバンド対応と呼ばれるが…造語か?)等、数々の基礎も生み出す。といってもコマンドラインと呼ばれる命令文をキーボードで打って動かすので、初心者は絶対的に不可能である。基本的に開発用や、動作が安定しているのでサーバに使われることが多い。ただし、個人的に使っているという神の領域にいる人もいないことはない。Linuxというのは個人PC用に開発されたフリー(無料の)UNIX。人気も高いが普通の人ならインストールもままならないので注意が必要。 |
UNIX(uni-X:ウニ ) ウニの中でも抜群の味を誇るウニ-X、豚肉トーキョーXにつづいて開発された品種改良のウニ。その味わいは「まろやか」という本来、味を表す言葉ではない刑動詞で片付けられる。開発は困難を極めたらしく、その模様をプロジェクトXで是非、紹介してくれと自らNHKに直訴している程である。 |
UNIX(UNiplexed Information and Computing System ):申し訳ございません。少々お待ちください。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。