キンコ〜ンカンコ〜ン …第49回は...PNG (ぴーえぬじー)です。 (※ ピンとも読むらしいが聞いたことない)
制作者の使い方
PNG(Portable Network Graphics:ポータブル ネットワーク グラフィックス):の略で 画像ファイルの名前であり、そのまま拡張子(.png)になっている。 GIFの特許問題を解決するためにつくられた国際規格。 当然、ライセンスフリーの上GIFを上回る性能を持つ。 色数がGIFの256色に対し、65,536色と桁が違う。 フルカラーの再現が可能である。しかも、可逆圧縮である。 ただ、アニメーションは出来ない。出来るPNGもあるそうだが 対応しているブラウザは聞いた事がない。色数が多いので圧縮率は高くはない。 昔のブラウザは当然対応していなかったが、今では完全対応され、デジカメや 携帯電話でも利用されている。 |
PNG(PeNgin Gakkou) の略で あのペンギン村に存在した学校の総称。もしくは、 「http://page.freett.com/nyachanjapan/images/index.JPG」 (コピーしてアドレスに貼って行ってみよう。あえてリンクにはしません) と言われている。 |
PNG(Portable Network Graphics)申し訳ございません。少々お待ちください。 |
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。