昔は2chでファミコンしたんだよ …第57回は...URL (ゆーあーるえる)です。


制作者の使い方

URL(Uniform Resource Locator):インターネットのサービスの場所を表記する方法。アドレス、ホームページアドレスも同義語とみなしても構わない。ホームページの住所といった意味合いになっている。 http:// から始まるのがWebでは決まりとなっている。他にもURLには意味があり小宮研を例にとると http://www.kmy.nw.kanagawa-it.ac.jp/ http://(種類を示す→Web) www(サーバ名) kmy(小宮研のサーバという意味なのだ) nw(情報ネットワーク工学科という意味なのだ) kanagawa-it(神奈川工科大学という意味なのだ) ac(大学系学術機関) jp(日本)といった感じである。これは.(ドット)で区切り /(スラッシュ)以降はフォルダ名とファイル名となっている。 …ac.jp/it/057i.htm it(フォルダ(ディレクトリ)名) 057.htm(ファイル名)

間違った使い方

URL(URa Language:裏ランゲージ) :の略で日本語では裏言語。拡大解釈で隠語も含まれたりする。裏隠語と言った方が正しいだろうか。ROM(チャットで発言せず読み取り専用中のこと)なんか可愛いもんで 消防(小学生の坊や)やゴラァ(?)等、困難になってくる。仲間内だけで通じる言葉で結束を強めるのはよくあることである。バイト内だけで通じる言葉があるのを感じている方も多いだろう。

正しい使い方

URL(Uniform Resource Locator):申し訳ございません。少々お待ちください。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。

home メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 戻る