ローリーエース派 …第62回は...FTTH (えふてぃーてぃーえいち)です。


制作者の使い方

FTTH(Fiber To The Home ):の略で家庭までの回線を光ファイバで行うことを指す。インターネット回線として用いられるようになり、有線ブロードバンドネットワークスが100Mbps、遅れてNTTがBフレッツと称し、10Mbps、100Mbpsを開始した。有線はサービス提供地域がまだまだ少なく、NTTは値段が割高のため、ADSLとの差別化が図れずさほど普及はしていない。理論的にはもっと高速が可能であるが、現在普及しているパソコンに搭載されているLANポートは100Mbpsが最大だからである。将来的には1Gbps(1G=1000M)も登場すると思われる。

間違った使い方

FTTH(Fu-Ta Toru Hayasa:フタ取る早さ ) : の略で如何にフタを早く取るかという事を競うスポーツの事を指す。部門がいくつもに分かれているが一番人気があり熾烈を極めるのがヤクルトのフタ100本勝負である。ルールとしてフタを破いてはいけない バリを本体に残してはいけない 液体を一滴たりともこぼしてはならない といったものがあるので100本目前でフタが破れてしまうという悲劇も少なくない。現在の世界記録は121.486秒と2分の壁に阻まれている。遠い将来オリンピック競技になるのも間違いない。尚、ヤクルト100本勝負終了後にヤクルト100本早飲み選手権が行われるのが通例となっている。一部の心無い者によって「早飲み選手権をやるために、はがすのが面倒だからやれせている」といった根も葉もない中傷が行われているが、FTTH協会は告訴も検討すると強気の姿勢である。

正しい使い方

FTTH(Fiber To The Home ):申し訳ございません。少々お待ちください。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。

home メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 戻る