アップル? ノーノーアポー …第75回は...LSI (えるえすあい)です。


制作者の使い方

LSI(Large Scale Integration):の略で直訳だと大規模IC、大規模集積回路と呼ばれる。ICと同じなのだが問題はその素子(回路を構成する部品)の数である。1000 〜 10万個を搭載したICのことを基本的にLSIと呼ぶ。個数に関わらず、多いものを単にLSIと呼ぶ場合もある。ちなみに素子の個数によって以下のような名前が付いている。

SSISmall Scale Integration小規模集積回路〜100
MSIMedium Scale Integration中規模集積回路100〜1000
LSILarge Scale Integration大規模集積回路1000〜10万
VLSIVery Large Scale Integration超大規模集積回路10万〜
ULSIUltra Large Integration超々大規模集積回路100万〜

LSI、VLSIは多用されるが他はあまり聞かない。

間違った使い方

LSI(LeSson I:レッスン1) :の略でレッスンワンと発音する。 エルエスアイと大した文字数の差は無いように思えるが、ぐっとこらえておこう。主に英語の授業で使われるのでご存知の方も多いだろう(?)。英語の先生が持ってくるカセットテープでI am …と略してないバージョンでは登場可能性は薄いが、I'm Humpty Dumptyと略されてる場合とハンプティダンプティの存在感により登場していても気付かない事が多い。応用として、LSII(レッスン2)、LSIV(レッスン4)、LSX(レッスン10)といかなる場合にも対応が可能だ!

正しい使い方

LSI(Large Scale):申し訳ございません。少々お待ちください。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。

home メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 戻る