生れつきのスピード狂なのさぁー♪ …第78回は...
SD
(えすでぃ)です。
制作者の使い方
SD(Secure Digital:安全なデジタル):
の略で通称SDメモリーカード。
フラッシュメモリ
のひとつ。ソニーのメモリースティックに対抗する形で松下・東芝・米SanDisk3社共同で開発された。サイズは横24mm×縦32mm×厚さ2.1mm、SDの通り誤消去防止のためのライトプロテクトスイッチと、著作権保護機能を持つ。読み書きの転送速度は毎秒2M,10M,20M(予定)容量は現在512MBまでだが4GBを2005年までに出す予定だ。日本の各種電気機器メーカーも各種採用、デジカメ、携帯電話と用途は拡大している。ちなみにガンダムなどが2頭身になるSDはSuper Deformer(D〜はフランス語:ディフォルメ)の略であり本来は芸術的手法だが、もはや2頭身化すると言う意味。この名称はバンダイの商標なそうな。 運転免許証をとって1年間無事故無違反だと送られてくるSDカードはSafety Driverの略である。
間違った使い方
SD(Speed Drive)
の略で得てしてスピードに関連するドライブの事を指す。 シチュエーションは様々である。以下に一例を示す。
・スピードメータがありすぎ(1ダース以上)
・勿論、BGMはSPEEDだ
・元SPEEDの3人のうち誰かで論議し続けるドライブ
・全員スピード(覚醒剤 以下Sと言う。使用厳禁!!)漬け
・ドライバーのみS漬け
・ドライバーS中
・S満載のドライブ
・ちり紙交換に見せかけ、トイレットペーパーの代わりにSを交換してくれる
・オートまでレンジがPRNDSLとなっていてSはスピードモードですと言われたが2と書いてもいいのではと気付いてしまったドライブ
・ちなみにP(Parking:パーキング)R(Reverse:リバース)N(Neutral:ニュートラル)D(Drive:ドライブ)S(Speed:スピード)L(Law:ロー)
・映画スピード3に原作になる体験をした
・やっぱり、その後すぐ別れた
・つまらなかった。
等が挙げられる。
正しい使い方
SD(Secure Digital Memory Card):
申し訳ございません。少々お待ちください。
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。