第19回


サザエでございまーす…第19回は...マザーボード (まざーぼーど)です。


制作者の使い方
マザーボード(mother board): 母なる基盤とでも訳すのだろうか?PCのメインの基盤でそこにCPUメモリ、BIOS、拡張スロットなどがを構成するようになっている。 略称マザボ、種類によってPentium3が載ったり4が載ったりと違いがある。
間違った使い方
マザーボード(mother board): キックボードって流行ったよね? あれは、キックで動くボードでしょ。 …そう、マザーボードとは お母さんで動くボードなのだ! 押したり引っ張ったり、はたまた ママチャリでけん引したりと手法は 様々。渋谷のストリート系を中心に ブームを巻き起こしては現在のところ ないようだ。華麗なテクを決めたり スピードを競う、世界大会も 開催されないかもしれない。
正しい使い方
マザーボード(mother board):マザーボードとは、パーソナルコンピューターの内部で、全てのバス配線をしてある 基板の事を言います。もしも、組立式のPCを作る場合には、まずマザーボードを購入し そのマザーボードに、CPUやディスプレイデバイス、サウンドデバイスなど必要な機器を 取り付けることになります。 多くのマザーボードには、PCIバスという高速な共通バスと古い形のものでDOS/Vのものには ISAという16ビットのバスも準備されています。 また、ディスプレイカードを取り付けるためのAGPというバスも準備されています。 最近販売されている多くのマザーボードには予めディスプレイデバイスが準備されているものや サウンドの機能が入っているものも数多くあります。 これらのボードのことを、サウンド/ディスプレイ オンボードと言います。 ただ、Windowsなどの一般的なOSを使用する上では問題ありませんが、SunOSやLINUXといった あまり一般的でないOSを使用する場合は、認識されない場合が多々あるので、避けた方が 懸命でしょう。 また、マザーボードにはチップセットといって、種々の動作を決定づける設定があります。 これは、一般的にインテル社のチップを使用しています。 普通は気にしなくて良いですが、新しいOSを使用する場合などは、電源管理なのでチップセットを 使用するので、注意が必要です。

このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。


HOME メールはこちら♪ ドシドシどうぞ! 掲示板 戻る