ブルーレイト♪ ○・○・○・○ …第66回は...
ブルーレイ
(ぶるーれい)です。
制作者の使い方
ブルーレイ(Blu-ray Disc:ブルーレイディスク):
の事である。次世代のDVDと呼ばれている。Blu-rayとは直訳で青い光線のことだが、中村修二さんの世紀の大発明青色
LED
をレーザー光(青紫色レーザーと言うそうです)に使用している。
DVD
は赤色LEDのレーザーで読み取りをしているが、レーザーの波長が短いため、高密度に書き込みが出来るようになった。よって容量はなんと27GBを実現。DVDのように二層にすると50GBというDVDの約5枚分、CDの約41枚分という大容量になる。デジタルハイビジョン等のデータ放送を記録する事を一つの目的にしてるため、転送速度も速く、36M
bps
となっている。27GBでデジタルハイビジョンを2時間、現行放送なら13時間録画が可能。サイズは現行のDVD、CDと同じためDVDの再生も可能な機種が出てくるであろう。そして、カートリッジ式、
FD
やMD、
MO
のようにケースに入っているので、取り扱いが楽で、耐久性がアップします。
間違った使い方
ブルーレイ(ブルーレイ)
:「ブルーレイト置くだけ」の略で、小林(しょうりん)製薬から発売された、芳香・防臭剤でトイレに置くだけで、トイレをいつも清潔に、更に臭いまでごまかしてくれる画期的な製品。他社からも似たような製品が出ているが、小林(しょうりん)製薬の凄いところは青色LEDを搭載し取り替え時期を点滅で教えてくれる。詰め替え用も発売されている。単4電池1本使用。発売はされているが取扱店は不明。
正しい使い方
ブルーレイ(Blu-ray Disc:ブルーレイディスク):
申し訳ございません。少々お待ちください。
このコーナーは週間で更新する予定です。
何か取り上げて欲しい用語がありましたら
メール、送信フォーム、掲示板でお知らせ下さい。